医者は大変だ。
毎日いろんな症状の患者を診て、全ての診断をし、処置する。
患者の死や、その後の生活に影響する分岐点に立って自分自身ではない、ほかの誰かの人生を握っているのだ。
そして、医者も人間だ。
嘘もつくし、悪いこともする。
私が行っているテニススクールには医者が多いが、この人には診てほしくないと思う人もいる。先生と言われ続けることで、何か勘違いしてるんじゃないのか?と思えるほど、紳士ではない。仮に医者として素晴らしい知識や技術を持っていたとしても、人間としては残念だ。
そもそも、医者になろうとした人たちの動機はなんだろう。
みんな同じわけではないはずだ。
“親が医者である” この流れは多い。
“人を助けたい” これもあるのかな…
“収入が良い” これもあるのかな?
それぞれの動機の医者に、自分の人生を握らせて大丈夫か?
私たちは良い病院と悪い病院というような分け方をしていることがある。
良い病院は評判が良い。先生がとても親身になってくれていることが伝わってくる。
そして、受付や看護師さんたちも良く感じる。先生が良いので全部良い印象に代わっていることもあるかもしれない。
悪い病院は評判が悪いが、これには先生の評価だけでなく、看護師や受付の人たちの評価も直接加わることが多い。
先生が悪いと言うのは、”その診断が悪くて悪化した” ”診断に納得できない” ”薬で悪化した” など、自分自身が悪い結果を得たことが考えられる。受付や看護師は、”態度” で評価される。看護師が患者に横柄な態度であった場合、その病院には行きたいと思わない。
先生は個人病院ではTopだ。Topの評価は全体に波及する。
個人病院でなかったとしても、先生に従う看護師や研修医たちがいるので、ある程度はお山の大将だ。
大切なことは、Topは態度で評価されないことだ。例えばとても人当たりの良い、気遣いも素晴らしい医者がいたとしても、人はちゃんと本質は見抜いている。そんなもんで医者の評価は上がらない。
これは企業も同じである。
人は完璧ではない。
だが、Topは完璧を求められる。
そもそも人は経験し、学習することで悪い部分は改善できるが、どんなに努力してもそう簡単には変えられない部分がある。
それは ”心根” だ。
Topに立ってない者は、努力や経験で未熟な部分は補えるのだが、Topは心根を評価される。
その心根の弱点を補おうとするTopは、巧みな言葉を使う。これに騙されるな。
大きな病院では、寝る間もなく緊急患者を診て助けようと懸命に頑張ってくれている医者。
この苦労は、感謝感謝感謝である。
一方で、心根を評価される。
医者は大変だ。