続・辻斬り

腰痛が回復に向かっていたのは気のせいだった。
良くなったのはその後2日間程度で、どんどん悪くなる感じ。

「最後の砦に行くしかない!」

随分遠いので選択除外していたが、そこは整体院だ。
80歳過ぎのお爺さんがやっているが、結果はいつも素晴らしい。
「体は色んな筋肉が引っ張り合っているので、どこか1か所をほぐしてもダメなのです。」
という理論で、全身ほぐす。

早速予約して行ってみると、お腹を触って「あ~これこれ、これでしょう。」と言ってすぐに施術開始。1時間揉みほぐされて(本当は”揉む”という感じではないが)随分楽になった。
ここで揉まれてから、通常は翌日、その翌日とだんだん良くなった行く。
がしかし、今回そうはならなかった。

翌日からまただんだんと悪化。
朝起きたときが一番つらい…
仕方なく、また整形外科へ。

先生は、「MRI撮りましょう」と言った。
確かにもう、それしかない。
結果はすぐ出た。
「椎間板ヘルニアです」「これはMRIでないとわかりませんねぇ」
だったら最初から撮影してくれよぅ。

  • 重いものを持たない、体を捻らない
  • スポーツはダメ
  • 来週経過を見るけど、うまくいけば3ヶ月ぐらいで楽になる
  • 強烈な痛み止めを出すので飲め
  • 最終的に手術の可能性もある

朝晩薬を飲んでいるので、朝起きた時以外は、随分楽に生活できている。
私は現場仕事ではないので良いが、これが建設現場作業などしていたのなら死活問題だ。
本人も仕事が出来ず大変だろうが、現場も職人不足で大変だ。

しかしこの腰のトラブルは防ぎようがない。
日頃の暴飲暴食がたたって糖尿病になったわけでもないし、あまりに運動しないのが原因でなったわけでもない。無理な体制で荷物を運んだわけでもない。
てか、病気とはそういうものか。。。
思ってもない悪いことが急に身に降りかかる。

辻斬りに遭ったようなものだ。

AIは道具

エンジニ屋なんだから、人々が参考になるような技術的な事を記事にして書かねば…と思ってはいるが、なかなか始められないのは面倒くさいからだ(汗

どの切り口で書こうかな。。
まずは、私の顧客対象(小さな会社)が知りたがるであろう話から始めようか…
それだと、エンジニ屋の屋号にしては随分とチープな内容だと思われても残念だし。

そういえば、最近アチコチで良く聞かれるのは “AI” について。
先日初めて訪問した会社の社長(想像だと、おそらく年商5憶以下)は、こう言っていた。
「毎日AIという言葉を耳にするが、我々のような小さな会社には全く無縁だし、何の恩恵もない。そもそもITは金食い虫だ!先日もWindous10が切れる(2025年10月のサポート終了のこと)からといって、全部のパソコンを買い替えさせられて…。ヨソにどれくらいの金がかかっているのか聞くこともできないし…。そして基幹業務のサーバーに係る費用だけで、毎月50万以上かかっている!AIは何もしてくれないのに、新しい技術でこれ以上金がかかるのは、もうたまらん!」

若干言葉尻が違うかもしれないが、このような内容で怒り心頭だった。

田舎と都会ではいろんなことが違うし、同じくらいの売上の中小企業の社長でも、色んな人がいる。そしてこの社長は残念なことになっている。

このときまず思ったのは、この会社はどこかのIT関連の会社の食い物にされている。
本来は、このような事案は私の出番かもしれないが、ITを名乗る人間に対して不信感を抱いているようだったので、とりあえず聞くだけにしておいた。

最後に少しだけ話したのはAIの現状について。
既に安価で身近に存在し、それを早く取り入れるかどうかで、先々の着地点が変わってくる旨のことをお伝えしたら、社長は「ほっ、本当かっ?」と、目を白黒させていた。
まあ、この会社がいまやることは、それではない。

「AIはいろんな職業を奪う」とか、そんな記事が目に入ってしまうので、AIを良く知らない人にとっては混乱するのだ。
AIが自分の商域に悪い影響を及ぼすかもしれないと怯える前に、正しい形で経営することを心掛けてほしい。自分が苦労して築いた会社の社長に、この言葉を投げかけることはできない。しかしそれに気付いてもらうことはできるかもしれない。
中小企業を助けるために始めた事業だが、1人の人に理解してもらうだけでも長い道のりだ。

最後に、AIに画像を作らせてみた。
指示は次のように出してみた。
「AIが奪う職業と、逆に発展する職業の画像」

なんじゃこりゃ(笑

この画像にはライセンスが発生しない。
人間にこのような画像を書かせると、費用がかかり、知的財産権も発生する。
てことは、このような画像を頼まれて描いていた人は、すぐに仕事が減ってくることはわかる。

AIは人間のために作られたが、人間のためにならないことも同時に発生する。
しかし、どう考えても利便性があるほうに分がある。

いまオフィスでチマチマ書類を作っている皆々様。
AIでできることはAIにやらせたほうが良い。
しかし!
本業を見極めてください。
あなたの本業は、AIを使いこなせるようになることではない。

辻斬り

腰痛がひどくなってきた。
ちょっと気を抜くと、ギックリになりそうである。

近くの整体院に行ってみると、背中側の筋肉が全部パンパンだという。
猫背巻き肩が原因で、背中に負荷がかかっているらしい。それに加えて、体が硬すぎる。
股関節を柔らかくしたり、姿勢を直すストレッチを習った。

どんなに肩がガチガチでも、もともと肩こりをしない(感じない)タイプだったが、ストレッチを始めてから毎日肩が凝る。もしかしたら、何かしらの筋肉痛なのかもしれない。ストレッチしただけで筋肉痛とは解せん(笑

何か変化が起きると、これまで当たり前だった景色が違って見えることはあるだろう。
仕事で良くあることは、”プライベートでの出来事”だ。部下を持つ人は、これを覚えておくとよい。

昔話だが…
A君がこのところ、やたら意欲的だ。
あれ?いままでこんなに自発的だったかな??
それから間もなく、彼から結婚すると聞いた。
同じ職場でB君がこのところ、とても意欲的だ。
あれ?こんなに主体性があったかな??
それから間もなく、彼から結婚すると聞いた。
この話だけ聞くと男はアホみたいだが、私が体験した本当の話だ。
逆の話も沢山あるが、悪い話なので割愛しよう。

兎にも角にも、仕事のモチベーションは、上司でもなければライバルでもない。全てプライベートの時間にあるのだ(若干言いすぎてるが)。

部下の仕事が良くない(取組姿勢や内容が)とき、その原因はプライベートにある。
職場の上司が「何かあったのか?」と直球を放り投げるのは、よほどの信頼関係が出来てないと逆効果だ。
これに立ち入るかどうか悩ましい所だが、どうするのかは上司次第だ。

私なら、何とかしてあげたいと思うので、おせっかいだが絶対に関わってしまう。
良い結果を生むとは限らないが、自分の部下が苦しんでいるのは助けてあげたい。
それにはまず、本人が話す(聞いてあげられるような)人間関係を作ってないとダメだ。
これはトラブルが発生してからでは遅いのだ。

なかなか難しい事であるが、人間なら普通にクリアできるでしょう。
最近の人は、プライベートに関わりたくないとか関わらないでほしいとか、双方色々言うが、上司になったら明らかに力関係があるので、強いものは弱いものを助けないとダメだし、普通の人間ならそうなるはずだ。
嫌いな部下がいたとしても、苦しんで切るときは助けたいと思うのが人間だろう。

説教臭くなってきたので、話を戻そう(汗。

腰痛はどうなったのかと言えば、最終的に病院に行ってみたのである。
レントゲンを見て、「異常なし」。
先生は「無理やり病名を付けるとするなら…う~ん、急性腰痛症。キックリ腰だね」って言った。

えーーーーーー(◎_◎;)
身に覚えがないのに…

「そういうこともある」と切り捨てられた。

ストレッチのおかげなのか、それとも先生に切り捨てられたおかげなのか、それ以降は回復に向かっている。

もし部下が悩んでいて、対処としてバッサリ切り捨てるなら、免許を持っているほどの専門知識が必要なので、やめるべし。

終日大解放

車で1時間、花見に行った。
帰りにイロイロ寄り道をして、最後の道の駅でトイレに行っとこうっと。
チャックが満開 ガーン(@_@;)